慢性咳嗽の最新知見:NEJM 2025年論文から学ぶ診療のエッセンス

本記事について この記事は、世界最高峰の医学雑誌「The New England Journal of Medicine (NEJM)」2025年3月号に掲載された「Unexplained or Refractory Chronic Cough in Adults(成人の原因不明または難治性慢性咳嗽)」論文の内容を、院長が患者さんにとって分かりやすく解説したものです。

慢性咳嗽の基礎知識

咳の持続期間による分類

急性咳嗽
3週間未満
主に感染症による
遷延性咳嗽
3〜8週間
感染後の咳が多い
慢性咳嗽
8週間以上
詳しい検査が必要

慢性咳嗽は、8週間以上続く咳と定義されています。実は、慢性的な咳でお困りの患者さんは決して珍しくありません。イギリスの調査によると、一般成人の約2〜5%が慢性咳嗽に悩まされており、女性の方が男性より多い傾向があります。

重要なポイント
過去には「慢性咳嗽の60%が原因不明」とされていましたが、最新の厳密な研究では、実際に原因不明・難治性となる割合は約10%程度であることが分かっています。つまり、多くの慢性咳嗽は適切な診断と治療により改善が期待できるのです。

主な原因疾患

慢性咳嗽の原因として、世界的に最も多いのは以下の疾患です:

1. 上気道咳嗽症候群(UACS)

2. 気管支喘息・咳喘息

3. 胃食道逆流症(GERD)

4. 非喘息性好酸球性気管支炎

複数疾患の併存に要注意!
一人の患者さんに上記の複数の疾患が同時に存在することが珍しくありません。一つの原因だけに注目せず、全体を見渡した診療が重要です。

診断・治療のアプローチ

当クリニックでの診断の進め方

  1. 詳細な問診
    • 咳の持続期間と性状
    • 咳が出るタイミング(夜間、食後、会話時など)
    • 随伴症状(痰、鼻水、胸やけなど)
    • 職場環境や生活習慣
  2. 身体診察と基本検査
    • 胸部レントゲン
    • 呼吸機能検査
    • 呼気中一酸化窒素(FeNO)検査
    • 血液検査(好酸球数、IgE値など)
  3. 専門検査
    • 喀痰検査
    • 必要に応じてCT検査,気管支鏡検査
  4. 診断的治療
    • 疑わしい疾患に対する治療を行い、反応を確認
    • 治療効果の判定には十分な期間(特にGERDでは最大6ヶ月)を設ける

難治例への対応

標準的な治療でも改善しない場合の対応について、NEJM論文では以下の段階的アプローチを推奨しています:

第1段階:再評価

第2段階:専門施設への紹介

第3段階:特殊治療の検討

心理面への配慮も重要
長引く咳により不安や抑うつ状態になる患者さんも多いため、心理的サポートも治療の一環として考慮します。

最新治療について

P2X3受容体拮抗薬の現状

薬剤名 開発状況 特徴・課題
リフヌア 欧州・日本で承認済み
米国FDA未承認
味覚障害の副作用が頻発
プラセボとの差が限定的
エリアピサント 臨床試験中断 肝毒性の懸念により開発中止
カムリピサント 臨床試験継続中 味覚障害が少ない
高いP2X3選択性

現在のところ、咳過敏症候群に対する決定的な新薬はまだ登場していませんが、研究は活発に続けられています。

現時点でエビデンスのある治療法

当クリニックでの取り組み

院長からのメッセージ

長引く咳でお困りの患者さんへ

慢性的な咳は、日常生活に大きな影響を与える症状です。「ただの風邪の延長」と軽視されがちですが、実際には様々な疾患が隠れている可能性があります。

当クリニックでは、最新のエビデンスに基づいた診療を心がけ、以下の点を重視しています:

「もう治らないかも」と諦めずに、まずはご相談ください。適切な診断と治療により、多くの慢性咳嗽は改善が期待できます。

さく内科クリニック 院長

受診をおすすめする症状

上記に該当する方は、お気軽にご相談ください。

参考文献:
Irwin RS, Madison JM. Unexplained or Refractory Chronic Cough in Adults. N Engl J Med. 2025;392:1203-1214. DOI: 10.1056/NEJMra2309906

※本記事は医学論文の解説を目的としており、個別の診断・治療については必ず医療機関を受診してください。